クリニック・医院新規開業時のホームページ制作

NEW OPENING

新規開業ホームページ制作

Role

クリニック新規開業における
ホームページ制作の役割

クリニック新規開業におけるホームページ制作の役割

クリニックを開業される決断をされた先生にとって、
本当に診療圏調査通りの患者さんが来院してくるのかが
一番の不安な点ではないでしょうか。

クリニックを新規開業すれば近隣診療圏内の一定数の患者が来院していた時代と異なり、患者さんが事前にクリニックの情報をインターネットで検索して比較検討し、信頼できるクリニックを探して通院するのが当たり前の時代になっています。

看板や紙媒体の広告と比べて圧倒的な情報量を伝えることができるホームページは、地域住民の方に認知・選択してもらうために不可欠な情報発信ツールです。

さらに、ホームページのアクセス解析情報を分析することで、より見てもらいたい人にピンポイントな内容に改善していくことのできるマーケティングツールでもあります。

開業日を迎えるまでに、できるだけ早期にホームページを作成してGoogle検索で上位表示されるようにすることを目指し、地域の方の認知度を高めておくことで、最高のスタートダッシュをきることができます。

The way to use

新規開業でスタートダッシュを
成功させるための
ホームページ活用術

専門分野や特殊な治療・手術などのクリニックの強みのほか
理念・診療方針など、患者さんに伝えたい内容を、しっかりとした情報量でいつでも
簡単に発信できる。
ホームページは、最もすぐれた情報発信・集患ツールです。

ホームページ制作で
しやすいパターン

患者はネット検索して
クリニックを
比較検討して来院するから、
ホームページはとても重要。

競合のクリニックより見やすく綺麗なホームページを作成して、
当院の特長をしっかり伝えられるようにしないといけない!

  • できるだけ早くからホームページを作成して認知度を高めたい
  • 特長や良い雰囲気を伝えて患者に選んでもらえるようにしたい!
  • 専門的なことは自分で作成してでも充実したホームページにしたい
  • Googleマップにプロットされて検索表示されるにはどうしたらいい?
  • 隣接の市区町村の患者にも見つけてもらえるようにしたい!
  • スタッフの協力を得てインスタグラムなどSNSもやっていきたい

開院前から認知してもらえるケースが
多くなり、内覧会も盛況で開院初日から患者さんが
沢山来院してくるという事例も多くあります。

検索エンジンで上位に表示されるのも早くなり、アクセスを集めやすくなります。
また、SNSを運用したり広告を出して最終的にホームページへ誘導すると来院に繋がりやすいので好循環が生まれていきます。

ホームページ制作で
しやすいパターン

患者が知りたいのは診療時間と
休診日に場所だから最低限の内容で十分。

それなりの見栄えならテンプレートでも良いので安い方が良い。
予算もないから安いホームページ制作業者を探したい!

  • 開院までにホームページが作成、公開できてたら良い
  • メンテナンスは必要なときだけで良い
  • 名刺代わりでいいので、クリニックの基本情報等から作ってほしい
  • 広告を出しておけば、患者はそれなりに来てくれるでしょ
  • Goolgeのクチコミなんて無視しておけばよい
  • SNSなど、面倒なことはしたくない

検索順位があがらないので、開院後も
ホームページへのアクセスは少なく、ホームページを見て
来院したという新患も当然少なくなります。

やっぱりホームページなんて効果ないという判断になり、WEB広告やネットサービスに頼るものの、着地点のホームページがダメなので結局は効果が出にくいという悪循環に。
昔ながらのクチコミに頼るしかなくなります。

Point

新規開業時の
ホームページ制作のポイント

200件以上の新規開業のクリニック様のホームページ制作で
得てきた成功パターンがあります。
クリニックのホームページ制作専門でやってきた
SEO対策プラスだからこそのノウハウ。安心してお任せください。

  • ポイント1

    開院の3~6ヶ月前には
    ホームページを立ち上げておく

    メリット

    • 開院までに様々なキーワードで検索順位をある程度まで上げられます。
    • 工事段階からホームページへ誘導して地域での認知を高められます。
  • ポイント2

    診療科や疾患名、治療法、手術法など
    幅広く
    アクセスを集められるように
    ページ構成を検討する

    メリット

    • よく検索されるキーワードに沿ったページが充実し、広く浅くアクセスが集められるようになります。
    • サイト全体のSEO効果が高まり、相乗効果が得られます。
  • ポイント3

    先生やスタッフの方の雰囲気が
    伝わるように写真を掲載する

    メリット

    • 先生やスタッフの方の経歴や雰囲気から、親近感・信頼感を醸成できます。
  • ポイント4

    院長挨拶や診療方針、理念などは、
    ご自身で真剣に考えましょう

    メリット

    • なぜ開院したのか、どんなクリニックにしたいのか、開業時の熱い想いがしっかりと伝わります。

Prices and plans

新規開業
ホームページ制作・維持管理プラン

基本プラン6ページ300,000円
ページ構成例

サービス内容

  • ページ構成、コンテンツ構成企画提案

  • 写真撮影(弊社スタッフ)※1

  • デザイナーによるオリジナルデザイン(テンプレート不使用)

  • オリジナルイラスト作成

  • パソコン、タブレット、スマホ最適化

  • Googleビジネスプロフィール初期登録代行

  • 内部SEO対策

  • Googleアナリティクス(アクセス解析)設置

  • CMS導入(MovableType)

  • 打合せ・ヒアリング(オンライン)5回まで

※1 片道1.5時間以上かかる場合は別途お見積り

オプション

開院前仮ホームページ 15,000円
税込 16,500円
ホームページが完成するまでの間、基本情報や開院情報を掲載した1ページの仮ホームページを作成します。
疾患解説ブログ 70,000円
税込 77,000円
各疾患について、お客様の方で簡単にページを増やしていけるように機能をカスタマイズし追加します。
コンテンツ作成代行 60,000円
税込 66,000円
基本プラン6ページの中に入れる、コンテンツを先生との打ち合わせを基に作成代行いたします。
お忙しく手間を少なくしたい先生にお勧めです。
ページ追加(原稿あり) 20,000円/1ページ
税込 22,000円
お客様の方で作成いただいた原稿を元に、ページをデザイン・作成いたします。
ページ追加(原稿作成代行) 35,000円/1ページ
税込 38,500円
コンテンツ原稿を作成代行し、先生に内容に問題がないか校正いただいた上で、ページをデザイン・作成いたします。
運営サポートサービス(維持管理費)月10,000円

サービス内容

  • 独自ドメイン費用・管理
    (com、net、infoなど特定のドメイン)

  • 月2回までの更新代行
    (月間作業時間目安2時間程度)

  • サーバー費用・管理

  • ホームページに関連するご相談事への対応

  • CMSライセンス費用(MovableType)

  • ご要望に応じて内部SEO対策の見直し

  • 独自ドメインメール利用(10アカウントまで)

  • ご要望に応じてアクセス増・集患に向けたご提案

  • SSL設定・更新

オプション

コンテンツSEO 15,000円/1記事~
税込 16,500円
疾患解説の記事など、お客様のご要望に応じた記事の原稿作成から記事の公開までを代行します。
MEO対策 月30,000円~
税込 33,000円
Googleマップにプロットされて上位表示されることを目指す対策で、医療業との親和性が高く効果が見込めるサービスです。信頼できる専門業者をご紹介します。
WEB広告運用代行 月間広告費用の20%
(最低月22,000円税込)
1クリック単位で費用が発生するリスティング広告で、診療圏内の市町村で認知度を上げつつ、アクセスを確保していきます。
WEBコンサルティング 月30,000円
税込 33,000円
月に1回オンラインで面談・打合せさせていただき、翌月のコンテンツ企画(2記事分)をご提案・実行します。
月50,000円
税込 55,000円
上記に加え、アクセス解析レポートを基に改善提案をさせていただき、実行までを行っていきます。

綺麗で見やすく、集患効果のある
ホームページを
作成するなら
クリニック専門のホームページ制作サービス
SEO対策プラスにご相談ください

  • お問い合わせフォーム24時間受け付けています
  • 06-4704-0061受付時間 平日9:30-17:30

MEO measures

新規開業前の内覧会で
MEO対策のスタートダッシュ

開業を前に内覧会を開催されることが多いと思いますが、院内を見学してもらってアンケートを書いてもらう程度で終わっているのではないでしょうか。

きれいな院内を見てもらって丁寧に案内する内覧会では、良い印象を持ってもらえることがほとんどです。
その良い印象の状態で感想をクチコミに書いてもらうことができれば、Googleビジネスプロフィールのクチコミ平均点が高い状態からスタート出来ます。

アンケート記入の際に、良かったら感想を書いてくださいとQRコードでレビューに直接書き込んでもらえるように準備しておきましょう。

開業してからのクチコミを効率よく集めるためのツールもご案内させて頂くことができます。

新規開業前の内覧会でMEO対策のスタートダッシュ

pagetop