スマートフォンの普及に伴い、インターネットが身近になった現在では、ホームページはあって当たり前になっています。
ですが、ホームページはあればいいというわけではなく、患者様に選ばれなければ意味がありません。開業にあたって新規でホームページを作りたい方、またはホームページを作ったはいいもののなかなか集患・増患に繋がらずリニューアルをお考えの方は多くいらっしゃると思います。
今回はそんな方に向けて、選ばれるホームページにはどのような情報が記載されているのかをまとめてみました。
クリニックの情報が明確
患者様が一番知りたい情報は、診療時間や休診日、場所やアクセス方法です。
ホームページ内の目立つ場所にこれらを掲載して、患者様が来院しやすいようにしましょう。
また、患者様が近くのクリニックを検索する際は、何かの症状で悩んでいる場合がほとんどです。
その中には、「どの診療科に診てもらえばいいのかわからない...」と困っている方もいます。
そんな患者様にも来院していただくため、診察科目は明確にしておきましょう。
診察内容や具体的な症状も記載しておくと、わかりやすく親切なホームページになります。
自院の医療技術や専門性などのアピール
患者様は「信頼できるクリニックにかかりたい」と考え、様々なクリニックを検索されると思います。
そこでより良い印象を持ってもらうために、次のようなコンテンツで、クリニックの強みや特色、専門性をアピールすることが大切です。
- 院長の経歴、専門医資格などの専門性
- 検査機器、検査内容などの医療技術
- 駐車場台数、WEB予約、アクセスなどの利便性
- バリアフリー、空気清浄機、抗菌仕様などの機能性
しかし、医療広告規制において、他のクリニックより優位性があるとアピールすることは禁じられていますし、掲載できる内容にも様々な制限がありますので注意が必要です。
院長や院内の雰囲気がわかる写真を掲載
クリニックに限らず初めて行く場所というのは多少なりとも不安を感じるものです。
そこで患者様の不安や緊張を少しでも和らげるために院内の様子の写真や院長、スタッフ写真を載せることで清潔感や明るさをアピールするといいでしょう。
また、院長の挨拶文で治療に関する考えや患者様に対する思いなどを伝えることで、より親近感を持ってもらえます。
掲載する文章は、優しい言葉でメッセージ性のあるものになっていると共感を生み、尚よいです。
その他にも、特別な設備やスペースがあれば独自性をアピールできるので、必ず載せるようにしましょう。
患者様は、どんな先生が診てくれるのか、院内は綺麗なのか、雰囲気は良いのかなどといったこともホームページでしっかり確認されています。
診療内容の記載、負担額の目安などの表示
患者様にとっては自分がどのような治療を受けるのか、料金はどの程度なのかというのも大きな関心の一つです。
症状によって治療の内容や過程は異なるので患者さんの負担額を明示することは困難ですが、目安や基本となる診療方針をお伝えすることでイメージがつきやすくなり不安を和らげることができるでしょう。ワクチンや自由診療の注射点滴療法などで明示できるようなものについては明確にしておくと、患者さんに良心的に感じてもらえます。
治療後のアフターケアやインフォームドコンセントを丁寧に行っているなど、クリニック側で積極的に取り組んでいることがある場合は必ずホームページに記載しましょう。
記事やブログの定期更新
患者様が来院したくなる病院サイトを作るためには、定期的に記事やブログを更新することも重要です。
診察日や診察時間の急な変更があった場合でも、普段から更新されている記事がホームページにあると、そこからすぐに確認することができます。
また、定期的に情報を発信することで、記事の中に病院や医者、治療などのキーワードを自然に含めることができ、患者様が検索エンジンを通じて訪れる可能性が高まります。
オンライン予約システムの導入
オンライン予約システムを導入することで、待ち時間など患者様への負担が減り、来院に繋がりやすくなります。
スマートフォンから予約が簡単に行えると、自宅や職場からでも簡単に予約を取ることができ、来院までのハードルが大幅に軽減されるため、ホームページ制作時にこの機能を組み込むと来院の確率を高めることができます。
◆まとめ◆
患者様は貴院の専門性や特色に惹かれてやってきます。
他院のホームページと差別化するうえでも患者様の不安を少しでも取り除き、安心して来院していただけるような情報を記載することが必須です。
患者様に寄り添ったホームページを心がけましょう。