Googleサーチコンソールは、ホームページの検索パフォーマンスを把握し、改善するための必須ツールです。
患者さんがどのようなキーワードでクリニックを探しているのか、ホームページが検索結果にどれくらい表示されて、クリックしているかなど、集患に役立つ情報を得られます。これらのデータを分析することで、SEO戦略の改善やコンテンツ最適化に役立ち、検索順位の変動や問題点を早期に発見・対処できます。
Googleサーチコンソールは多機能で最初は難しく感じるかもしれませんが、Webサイトの検索パフォーマンス向上に不可欠なツールです。ぜひ使いこなしましょう。
検索パフォーマンスレポート
検索パフォーマンスレポートは、あなたのホームページがGoogle検索でどのように表示され、ユーザーがどのように訪問しているかを詳細に把握できます。具体的には、以下の情報が得られます。
各ページの表示回数とクリック数
Google検索結果にあなたのサイトが表示された回数を「表示回数」、ユーザーによって実際にクリックされた回数を「クリック数」といいます。これらの指標を把握することで、ユーザーの検索意図を深く理解し、サイトの改善に繋げられます。表示回数に対してクリック数が少ないページは、タイトルを改善したり、検索キーワードをコンテンツ内に増やしたりしてクリック率向上を目指しましょう。一方、クリック数の多いページはユーザーのニーズと合致している可能性が高いため、関連キーワードを分析し、コンテンツを拡充させることで、更なるトラフィック増加を目指すことができます。
ページの表示回数・クリック数の確認方法
Googleサーチコンソールでページの表示回数・クリック数を確認するには、まず該当のサイトを開き、左側メニューの「検索パフォーマンス」をクリックします。画面上部の「合計クリック数」がサイト全体のクリック数、「合計表示回数」がサイト全体の表示回数です。
ページをスクロールすると、ユーザーがGoogleで検索したキーワードと、検索結果に表示された回数を示す「表示回数」と「クリック数」が表示されています。
特定のキーワードの表示回数・クリック数を確認したい場合は、画面上部の「フィルタを追加」から「検索キーワード」を選び、任意のキーワードを入力します。これにより、そのキーワードを含む検索クエリの表示回数とクリック数を確認することができます。
インデックス作成
Googleサーチコンソールのインデックス作成では、個別のURLのインデックス状況を確認し、必要に応じて登録をリクエストできます。また、サイトマップを送信することで、Webサイト全体のインデックス状況をGoogleに伝え、クロールとインデックス作成を効率化できます。
URL検査によるインデックス状況の確認と登録リクエスト
検索エンジンにおけるインデックスとは、データベースに登録することです。インデックスされることで、検索結果に表示されるようになります。
Googleサーチコンソールでは、各ページのURLがGoogleにインデックスされているかを確認できます。さらに、インデックスされていないページのURLをGoogleに登録するようリクエストできます。リクエストすることで、新しいページや更新したページを迅速にGoogleに認識させることができます。
サイトマップの送信
サイトマップとは主に2種類あり、どちらもにWebサイトの構造を伝える役割があります。それぞれの違いは、検索エンジン向けであるか、ユーザー向けであるか、という点です。
Googleサーチコンソールでは、検索エンジン向けのサイトマップを送信することで、GoogleがWebサイト内のページを効率的にクロールし、インデックスの抜け漏れを防ぎます。
サインデックスカバレッジの確認
サインデックスカバレッジとは、GoogleがあなたのWebサイトのページをどのようにインデックスしているか、つまり検索エンジンのデータベースに登録しているかを示すレポートです。このレポートを見ることで、インデックスされていないページ数やインデックスに関するエラー・警告などの情報を把握できます。
URLの削除
Googleの検索結果から特定のURLを一時的に削除するリクエストを送信できます。
エクスペリエンス
エクスペリエンスでは、Webサイトを訪れるユーザーの体験(利便性や安全性)に関する指標を確認することができます。Googleが重要視している「Core Web Vitals(コア ウェブ バイタルズ)」は、Webサイトの使いやすさを示す3つの指標で構成されており、コンテンツが表示されるまでの時間、最初にページ上の要素を操作してから、ブラウザが応答を開始するまでの遅延時間、ページのレイアウトが突然変わる「視覚的な不安定さ」を計測し、これらに基づいてページの快適さを判断しています。
エクスペリエンスで不良や改善を指摘された場合の対処法
エクスペリエンスで不良や改善が指摘された場合、具体的にどのような問題を指摘されているかを確認し、問題のあるページや問題点に基づいて修正しましょう。
「良好なURLと判断されなかった理由」か「改善が必要」を選択すると、原因が記述されています。
セキュリティと手動による対策
Googleサーチコンソールの「セキュリティと手動による対策」では、あなたのWebサイトが安全かどうかやGoogleのルールを守っているかを確認し、問題があれば対処することができます。
具体的には、ウイルス感染やハッキングされていないかやGoogleのガイドラインに違反していないか、不自然な被リンクはないか、そしてこれらを対処した際にGoogleに再審査リクエストの送信ができます。
これらの対策で、Webサイトを安全に保ち、Googleからの評価を維持することができます。
リンク
Googleサーチコンソールの「リンク」機能では、主に外部リンクと内部リンクの情報を確認し、Webサイトのリンク状況を把握することができます。
外部リンク
外部リンクとは、あなたのWebサイト以外の他のWebサイトから、あなたのWebサイトへ向けられたリンクのことで、被リンクとも呼ばれます。Googleサーチコンソールでは、外部リンクに関する情報を確認できます。
主に、どのようなWebサイトからリンクされているか、どのページに多くリンクが集まっているか、リンクに使われているテキスト(アンカーテキスト)は何かなどを把握できます。
これにより、Webサイトの評価を高める良質な被リンクの状況や、スパムリンクなどの悪質なリンクの有無を確認できます。
内部リンク
内部リンクとは、Webサイト内のページ同士を結びつけるリンクのことです。つまり、同じWebサイト内の異なるページへ移動するためのリンクを指します。Googleサーチコンソールでは、内部リンクに関する情報を確認できます。
どのページからどのページへリンクが張られているかや各ページの内部リンクの数などを把握することで、Webサイトの内部リンク構造を把握し、ユーザーや検索エンジンがWebサイト内を効率的に巡回できるように最適化できます。
まとめ:主要機能だけでも必ずマスターしましょう!
Googleサーチコンソールは、Webサイトのパフォーマンス把握と改善に役立つ強力なツールです。
検索パフォーマンスや、ページのエラー、ユーザビリティなどを確認し改善することで、Webサイトの信頼性・利便性向上とSEO効果が期待できます。
しかし、ある程度の専門知識が必要なため、初心者にはデータの解釈や問題の特定が難しい場合があります。
Webサイトのパフォーマンスを向上させるための非常に有用なツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、適切な知識と継続的な努力が必要です。